モントゥー/リムスキー=コルサコフ:音画「サトコ」/サンフランシスコ交響楽団

リムスキー=コルサコフ:音画「サトコ」 作品5

ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1945年3月3日録音

「サトコ」などというタイトルを見ると、19世紀後半にヨーロッパで巻き起こった「ジャポニズム」の影響を受けた作品かと思うのですが、実はノブゴロドの古い伝説をもとにした音楽です。
さらに、この管弦楽曲の要素は、後に歌劇「サトコ」にも活用されました。

ただし、その両者の関係は音画「サトコ」をもとにして歌劇「サトコ」が成立したのではなく、歌劇「サトコ」を作曲していく過程でかつて書いた音画「サトコ」の旋律を借用したというのが正しいようです。
ですから、この「音画」と歌劇は全く無関係ではないのですが、基本的には別個の作品と見た方がいいようです。

「サトコ」というのはグースリというロシアに伝わる伝統的な弦楽器の奏者だった男の冒険物語です。
サトコが演奏するグースリの響きに魅了された海の王の娘ヴァルホヴァの助けを得て世界の海へと乗り出して大金持ちになるのですが、やがて海の王の怒りにふれて海底の世界へと沈んでいきます。

しかし、ヴァルホヴァの取りなしで王の怒りも静まり、サトコはヴァルホヴァと結婚することになります。しかし、その祝宴が最高潮に達したときに聖なる神が現れ、サトコにノブゴロドに帰ることを、そして王の娘にはノブゴロドの美しい流れとなることを命じます。
そして二人は神の命じるままに海の王国を去りノブゴロドに戻り、ヴァルホヴァは美しい流れとなり、サトコは懐かしい妻の歌声に我に返ります。
やがて。サトコの船団も無事にノブゴロドに戻り、町はますます栄えます。

ざっとこういうストーリーのようなのですが、それではヴァルホヴァの立場はどうなるんだという気もするのですが、それでもスラブ民族主義が高揚する時代にあっては魅力的な素材だったのでしょう。