モーツァルト:セレナーデ第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
カール・ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1943年録音
ユダヤ人への大量虐殺が始まったのは1942年だと言われています。その年にベームとベルリンフィルはこの上もなく美しいジュピター(K.551)を演奏していました。
そして、その翌年にはウィーンフィルとの間でかくも歌心に満ちたアイネ・クライネを演奏しています。
それは、この年に、念願のウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任しているからでしょうか。
そう言えば、強制収容所の責任者は毎朝美しいモーツァルトを聴いてから出勤をして「ユダヤ人問題の最終的解決」に携わっていたという話を聞いたことがあります。
その様な強制収容所での日々にモーツァルトの音楽はどのように響いていたのでしょう。
そして、ふとこういう想像も浮かんでくるのです。
もしかしたら、今もモーツァルトの音楽を聞いて仕事に出かけていくイスラエルの兵士もいるのではないだろうか・・・と。
随分昔の話ですが、モロッコを旅行したときにヒトラーを尊敬しているという若者に出会ったことがありました。お互いに拙い英語ではあったのですが、何故と問いかける私に、彼ははっきりと「ユダヤ人を皆殺しにしたから」とこたえました。
これも、古い話ですが、中国の西域を旅行したときにウィグルの若者から日本人は偉いと声をかけられたことがあります。
彼もまたはっきりと「中国人を皆殺しにしたから」と答えてくれました。
マルクスは歴史は繰り返すと言いました。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として。
しかし、繰り返される歴史はどこまで行っても悲劇でしかないように見えてきます。
もちろん、「罪なき者のみ石を投げよ」ではあるのですが。
ぼくなる風来木偶は指揮者ではカ-ル.べ-ム、ピアニストではアルゲリツチ、
作曲家ではモオツアルトにつきます。来日演奏のウインフィルとのブラ-ムス
の交響曲第1番の生涯忘れられない、圧倒的名演奏。それ以前、昭和51年6月にアルゲリツチの来日演奏のシヨパン24の前奏曲の素晴しさに接した。ピアノが持つ音色の幅と深さを、自在で柔軟、そして華麗に静と動の世界を繰り広げて、知らされた。深い感銘を与えられた。
87歳の今もモオツアルトの音楽、べ-ム指揮、アルゲリッチの演奏を一日に一度は聴いて生きている楽しみにしている。なお、風来木偶の名はどこから来てどこへ行くか、知らないことに由来している。念のため。音楽は木偶に欠かせない理由だ。
ういん
風来さんへ
1975年の公演は私も聴きに行っていました。この馬鹿でかいホールでなければと思いつつも、感動的な一時でした。本当に良い思い出として残っています。
その録音がCDで発売されているのは重々知っていたのですが恐ろしくて買う気にならず、昨年ようやく年貢を納めました。国歌聴いた時にあの空気が出て来てビックリしました。久しぶりに思い出したので。